海外のビザ申請や手続きでは、公的書類の提出が求められます。
その際、「翻訳した書類に公証やアポスティーユが必要」と言われることがあります。公証とは、公証役場での認証のこと。アポスティーユは、外務省の証明のことです。
これらの手続きについて、「どうすればいいのだろう?」と悩まれるお客様が多くいらっしゃいます。
公証役場での手続きは、「誰が公証役場に行くか」によって、準備する持ち物や書類が大きく異なります。
必要書類が一つでも不足していると、手続きはできません。申請が遅れる原因にもなるため、事前にしっかり確認することが大切です。
翻訳会社に翻訳を依頼した書類に対して、公証を取得するパターンは主に以下の3つです。
- 翻訳のみを翻訳会社に依頼。お客様ご自身が、公証役場に行く。
- 翻訳のみを翻訳会社に依頼。お客様が委任した代理人が、公証役場に行く。
- 翻訳と公証取得の両方を、翻訳会社に依頼する。
それぞれのケースで必要な持ち物や、作成すべき書類を表にまとめました。ご自身の状況に合うパターンをご確認ください。
スクロールできます
| 翻訳会社への依頼内容 | 公証役場に行く人 | 持ち物 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 翻訳のみ | お客様 | ・翻訳書類 ・翻訳証明書 ・宣言書 | ・翻訳証明書は必須ではないが、ある方が安心 ・宣言書サンプルはこちら ・委任状サンプルはこちら |
| 翻訳のみ | お客様が委任した代理人 | ・翻訳書類 ・翻訳証明書 ・宣言書 ・委任状 ・お客様の印鑑証明 | |
| 翻訳+公証取得 | 翻訳者 | ・翻訳書類 ・翻訳証明書 | ・翻訳会社への、公証取得代行費用の支払いが必要 |
公証取得の手続きでお困りではありませんか?
公証役場へ行く時間が取れない。手続き自体に不安がある。そんなお客様もご安心ください。
弊社では、翻訳から公証取得までをワンストップで代行しています。
お客様の手間や負担を最小限に抑えることが可能です。翻訳書類の公証取得に関してご不明な点がありましたら、遠慮なく弊社にお問い合わせください。
お客様の声
多くのお客様から喜びの声をいただいております。
その一部をご紹介します。

